朝、ちょっと病院、そのあと郵便局で発送と振込み、auでIS-01にgoogle chromeがインストールできない件(1時間も頑張ってもらったけど、結局、出来ないとわかった)、その後、モスで昼食・テリチキのセットを食べて、コンビニとスーパーに寄って、一旦、帰宅。
そして、なんとなく気になっていた、「正月のお飾りや、去年(というか一昨年の)熱田さんのお札」をどうすればいのか……。近所の神社は、神様が菅原道真で、全然違うし orz
と言うわけで、初詣も行っていないし、急遽、思い立って、熱田神宮へ行ってきました。(車で15分ぐらい)。なんと言っても、天照大神、スサノオノミコト、ヤマトタケルノミコト等、そうそうたる神様の神社です。
伊勢神宮は、お伊勢さんですが、熱田神宮は、熱田(あった)さんと呼びます。
今年は、本当に寒いのですね。
一昨年、初詣でわりと咲いていた梅が、ちらほらでした。
紅梅は、まあまあです。ピンクが、可愛いです。
黄色い梅?も咲いていました。
さて、神宮会館側から入ると、大きなご神木です。側の観光客と比べてください。
これは、本当に信長の頃から生えていそうですね。
すごい太さの幹周りです。
こちらの方々、中国からの観光客のようで、きゃぴきゃぴ気分が伝わって、面白かったです。
(時間帯的に、この後、栄や名駅で、お買い物するのね(笑))。
本宮です。
私も怪しい挙動で、お参りをしました。
正しくは、「先にお賽銭をいれ、2礼2拍手をし、その後手を合わせてお祈りをし、終わったら1礼」だそうです。
(うむ。来年には忘れていそうだ)。
その後、売店、じゃない、「授与所」で、お札とお守り2種をゲットしました。
(お札はもう、家のマイ神殿(小)にセットしました)。
この「なでしこ女守」が、色使いといい金糸といい可愛くて、すごく気に入りました。
(男守もありましたが、こちらのほうが、断然よかったです!)
デザインで選ぶのなら、他にも欲しいお守りが沢山ありました。(ちなみに係りの方に聞くと、お守りは、いくら持っても大丈夫だそう)。(同じお宮だからかもしれませんが)。
(「なでしこ」にも入っていますが、この地域に伝わる白鳥(しろとり)伝説の白鳥モチーフとか、12支のお守りも可愛いくて、レベル、高かったです)。(ただ、いくら外装が素敵でも、「学業」とか「安産」とか「長寿」とかは、目的がアレなのでどうかと思い、やめておきました)。
(ここが、文具と違うところですね)。
雑誌『デザインのひきだし』に紹介されていた、「最新レーザーカットの薄型お守り」も、実は狙っていたのですが、「仕事運」のものしかなく、私には関係ないな、と。ゲットせずです。
そして、こちらが名高い(?)信長が戦勝祈願をし、勝利してその礼に奉納したという「信長塀」(の一部)です。
こんな感じで、両脇に(右側にもあります)。
ああ、なぜでしょう。
眺めていると、ミルフィーユが食べたくなります……。(キューピッドが矢を射るお菓子の城♪)(←それ違うし、ローカルすぎ)
が、しかし、熱田といえば、「きよめ餅」です。
割と最近まで、江戸時代から戦後の混乱期のまま、慣習で、熱田さんの境内の中で営業をしていたのですが、(ひつまぶしの蓬莱軒とか、ほか甘酒屋とか、土手煮の飲み屋とか)、時代が変わり、出店が神社内で、そのまま恒常的に店舗を構えているのはどうか(場所代とか)が、店が有名になるにつれ、問題になり、ついには、境内の中の店は一掃され、神宮外に店を構えることになりました。
ごちゃっとした古い木造の傾いた店が軒を連ねていたその部分は、今は、熱田神宮会館になったり駐車場になったりしています。(名鉄神宮前駅側です)。
子供心に、あの”通り”は、怪しくも懐かしい思い出です。
(うーん、しかし、どうも、このあたりのエピソードがなかなかネットに載っていないですね……。割と最近?ここ数十年の話なんだけどなぁ。まあ、話半分として聞いてください)。
ちなみに、代わりに(?)、熱田神宮内に、「休憩所」(ちょっとしたお茶やお菓子、おしるこなどがいただける喫茶店(?))が設けられていて、なかなかなごめます)。
そんな「きよめ餅」の、我が家での食べ方。
その1・餅を、手のひらでべしべし叩いて揉んで伸ばして、出来るだけ薄く大きく引き伸ばして、ひらひらになったのを食べる。薄くしたのを、巻いて食べてもよい。(なんか、増えたようで、得した気分になる(?))。(きな粉や黒蜜をかけたり、フルーツを刻んで巻いてもいいかも~♪)
その2・日が経って、少々堅くなったものを、アルミ箔を敷いたトースターで、焦がさないように焼く。皮の部分の餅が小さくふくれたり、飛び出した餡がちょっと焦げたりで、これまた美味い!(ちょーっと、つぶしたほうが、中が冷たいままにならずに、いいです)。(←潰さずには食べれないのかっ)。
以上、邪道とはいえ、美味い?きよめ餅の食べ方でした。
お試しあれ(笑)。
ちなみに「その1」は引き伸ばしながら、お願い事をしていました。子供でした(笑)。上手に大きく引く伸ばせると、大判小判の大判のようで、縁起のいい感じもしたのです。