中身は、”真面目”じゃないと、勉強しづらいかもしれないので、普通のA罫かB罫で、いいのですが。
この、まるで、リバティを思わせるような、可愛いA5のノートは、kyokuto製です。
5種セットです。
捨て柄(笑)が、ない、ところが、ニクイです。
そして、kokuyo以外でも、こういった可愛い表紙の”お勉強”ノートを、出してくれたことが、嬉しいです。
使う宛てが浮かばなくても、他メーカーさん、および、kokuyoが、こういうった可愛い表紙のいつものノートを出してmくれたら、とりあえず、記念買いで、ゲットします。
そして、ゲットしてから、つくづく眺めて、使い道を考えたり、使わずに、コレクションにしたり、すると思います(笑)。
その、ノートの王道の、kokuyoのキャンパスシリーズでも、この春夏は、可愛い表紙のものが出て、嬉しかったです。
「水滴」の3色(3冊)セットです。
「レース柄」の3色(3冊)セットです。
こちらは、長野の国道沿いの書店文具店で買いましたが、値引きで、税込み300円でした。ブラボー。
そして、忘れもしない、昨年、LOFTでゲットした、「これ、本当に、kokuyoのノート?」と、衝撃を受けた5冊セットです。
キャンパスの文字はありませんが、”お勉強”用の真面目なノートです。
勿体無くて、使えません(汗)。
そういえば、家の中で、昨年から、ずっと行方不明だった、”自作”のA5のバインダー・ノートが出てきました!
今、キャンパスでも、他のメーカーでも、薄っぺらい、差し替えられる、バインダーノートをいろいろと出してきていますが、我ながら、「これ(↑)、最強!!!」です。
☆理由
1.2穴がいい。他
……A4のプリントも、どこにでも置いてある、2穴パンチで、簡単に穴を開けて、中表、あるいは、Z折で、スグ、綴じることが出来ます。
ルーズリーフ・バインダーでは、ルーズリーフしか、綴じられないので、それ以外の用紙は、専用のパンチが必要ですし、パンチは、ずらしながらで、穴を開けるのに、力も要るし、と~~~っても、面倒臭いです。
(ルーズリーフに収まるように、綴じたいものを、カットして、貼るのも、また、面倒くさいうえに、嵩張ります)。
あと、自分も、ファイルの小口を、マステで封していますが、小口が開かないように、もう一工夫が欲しいです。(ダサくない、閉じゴム?があるといいんですが、ファイル本体だけでも、「これで、この値段? 高~~~ッ!」と、私は、思うので、閉じゴムで、また、さらに、高くなる可能性が、大きく……)。
そして、肝心なこと、ほぼ、ジャストサイズのルーズリーフ・バインダーでは、タブをセットすると、その部分が、飛び出してしまうのです。
自分は、あらかじめ、タブの分、横長に、元のファイルを、カットして作っています。
2.デザインがイマイチ
……素材のPPが、100円ショップと同じモノだったりとかで、全くがっかりなんですが、マステなどを貼っての、自分風のアレンジがしづらいです。(そういう仕様になっていないので、無理にやっても、ダサくなって、泣きたくなるだけです)。
今時、マステやステッカーでお洒落にアレンジできない、文具なんて、廃れますよッ!←そこまで言う
(トラベラーズ・ファクトリーが、なぜ受けるのか、他メーカーさんは、考えて、商品化をして欲しいです)。
せめて、スケジュール手帳に、よくあるような、自分の好きな写真などで、ぐるっと本体を回せるような、ファイルも兼ねられる、ビニール・ポケット(ポーチではない)が、内側からか、外側上部からか、で、ついていると、アレンジが出来ていいです。
(でも、フォブ・コープは、大きすぎて、重すぎて、嵩張ります orz)。
文具であれ、マス・プロダクト=無個性の時代は、とっくに、終わったと思います。
(コストがかかるのか、センスが略なのか)。
(うーむ、わかりました。本体のみではアレなんで、特製
(そんで、当初の目的のはずの、薄く軽いのが、結局、分厚く、重くなる、アンビバレンツ、に陥るため、混乱し、買わないです(笑))。
(そういえば、A5変形型(四角っぽい)の、やたらと分厚くて、高くて、ぐにゃりと重い、ルーズリーフ・バインダー、こんなの、誰が使うんだろう?と、思ったら、あっという間に消えましたね、やっぱり……)。
長くなったので、一旦切って、まだ、バインダーについて、語ります。
にほんブログ村